健康診断で異常を指摘されたら
TOPへ

【岐阜市】「いびきがうるさい!」旦那さまの「いびき」と「無呼吸」、もしかして危険信号かも?~奥様へのお願い~

「毎晩の旦那のいびきがうるさくて、私まで眠れない…」
「突然いびきが止まって、息をしてるか心配になる時がある…」
「朝も不機嫌で、昼間はいつも眠そうにしている…これって、一体どうにかできないものかしら?」

岐阜市の長良内科クリニックにも、このように旦那さまのいびきや睡眠の様子に悩みを抱えてご来院される奥様方が少なくありません。単なる「うるさいいびき」だと思われがちですが、実はそのいびきや、時折訪れる「無呼吸」の状態は、「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」という病気のサインかもしれません。

睡眠時無呼吸症候群は、単に睡眠の質を低下させるだけでなく、高血圧や糖尿病といった生活習慣病の悪化、さらには脳卒中や心筋梗塞など、命に関わる病気のリスクを高めることが分かっています。

この記事では、旦那さまのいびきに悩む奥様へ、睡眠時無呼吸症候群の深刻な危険性、奥様が気づけるポイント、そして早期受診を促すための具体的なステップについて、岐阜市の長良内科クリニックが分かりやすく解説します。旦那さまの健康、そしてご自身の安眠のために、ぜひこの記事を読んで、一歩踏み出すきっかけにしてください。

「ただのいびき」ではない!奥様だから気づける危険なサイン

旦那さまの睡眠時に、以下のような様子はありませんか?これらのサインは、単なるいびきではなく、睡眠時無呼吸症候群の可能性を示唆しています。奥様だからこそ気づける日々の変化を注意深く観察してみましょう。

また、睡眠中の様子だけでなく、旦那さまの日中の変化にも注目してみてください。

これらのサインが複数当てはまる場合、旦那さまの健康に深刻な問題が潜んでいる可能性があります。

「たかがいびき」では済まされない!命に関わる重大な合併症のリスク

睡眠時無呼吸症候群は、単に睡眠の質を低下させるだけの病気ではありません。睡眠中に呼吸が止まるたびに、体は酸欠状態になり、脳や心臓、血管に大きな負担がかかります。この状態が毎晩、何年も続くことで、以下のような深刻な合併症のリスクが飛躍的に高まります。

高血圧の悪化と治療への影響

睡眠時無呼吸症候群の患者さんの約半数が高血圧を合併していると言われています。呼吸が止まって酸欠になると、体を守ろうとして血管が収縮し、血圧が急上昇します。これが毎晩繰り返されることで、血圧は慢性的に高い状態が続き、「治療を受けてもなかなか血圧が下がらない難治性高血圧」の原因となっているケースも少なくありません。高血圧は、脳卒中や心臓病の最大の危険因子であり、そのコントロール不良は非常に危険です。

糖尿病の発症・悪化

睡眠不足や断続的な酸欠状態は、インスリン抵抗性(インスリンが効きにくくなる状態)を引き起こし、血糖値をコントロールするホルモンであるインスリンの働きを悪くします。これにより、糖尿病を発症しやすくなったり、既に糖尿病と診断されている方の病状が悪化したりするリスクが高まります。糖尿病もまた、様々な合併症を引き起こす生活習慣病です。

脂質異常症(高コレステロール・中性脂肪)

睡眠時無呼吸症候群は、脂質代謝にも悪影響を及ぼすことが指摘されています。体内で脂質が適切に処理されにくくなり、コレステロール値や中性脂肪値が高くなる脂質異常症を引き起こすリスクが増大します。脂質異常症も動脈硬化を進行させる主要な要因です。

脳卒中(脳梗塞・脳出血)のリスク増大

高血圧の悪化と動脈硬化の進行により、脳の血管が詰まる脳梗塞や、血管が破れて出血する脳出血のリスクが格段に高まります。脳卒中は、半身麻痺や言語障害、意識障害など、重篤な後遺症を残す可能性が高く、命に関わることもあります。

心臓病(心筋梗塞・心不全・不整脈)のリスク増大、突然死の危険性

睡眠中の酸欠と血圧上昇は、心臓に過剰な負担をかけ続けます。これにより、心臓を養う血管が詰まる心筋梗塞や、心臓のポンプ機能が低下する心不全、さらには危険な不整脈(心房細動など)を引き起こしやすくなります。重症の睡眠時無呼吸症候群は、心臓への負担から、突然死のリスクさえも高めることが報告されています。

交通事故のリスク

日中の耐えがたい眠気は、自動車運転中の居眠りにつながり、重大な交通事故を引き起こす原因となります。運転を生業とする方や、通勤で車を使う方は特に注意が必要です。

このように、睡眠時無呼吸症候群は、単なるいびきの問題ではなく、旦那さまの命と健康を脅かす深刻な病気であることをご理解いただけたでしょうか。

奥様ができること:旦那さまの健康と安眠を取り戻すために

旦那さまの健康を守り、ご夫婦で質の良い睡眠を取り戻すために、奥様ができることはたくさんあります。決して「いびきがうるさい」と責めるのではなく、「あなたの健康が心配だから」という温かい気持ちで、行動を促してあげましょう。

旦那さまの睡眠中の様子を気付いたときに「記録」する

そう言えば、下記のような症状があると思ったら寝起きや気が付いたときにメモしておいてください

いびきの音量や質

「ガーガー」という持続的なものか、途中で止まるのか、その後の呼吸再開時の音の大きさや特徴などをメモしましょう。

無呼吸の有無と時間

呼吸が止まっている時間がだいたい何秒くらいか、どのくらいの頻度で起きるかなどを記録しておくと、受診時に医師への説明がスムーズになります。スマートフォンのアプリでいびきや呼吸音を録音してみるのも非常に有効な手段です。後で旦那さまと一緒に聞いてみるのも良いでしょう。

寝相や寝汗

普段と比べて寝相が悪くなった、夜中に大量の寝汗をかくようになったなどの変化も観察しましょう。

夜間のトイレ回数

夜中に何度も起きてトイレに行くようになった場合も、睡眠時無呼吸症候群のサインかもしれません。

日中の変化について優しく尋ねる

このように、旦那さまの体調を気遣う言葉で声をかけ、本人が自覚している症状(日中の眠気、起床時の頭痛、倦怠感、集中力の低下など)がないかを聞いてみましょう。本人が気づいていない場合もあるので、客観的な奥様の視点が重要です。

受診を具体的に提案し、サポートする

「あなたの健康が心配だ」という気持ちを伝える

「いびきがうるさい」という理由だけでなく、「将来、心臓病や脳卒中になったら困る」「健康でいてほしいから」と、旦那さまの健康を心から案じていることを伝えましょう。

一緒に情報を集める

睡眠時無呼吸症候群に関するパンフレットやウェブサイト(当院のホームページなど)を一緒に見て、「こういう病気があるらしいよ」「早期に見つけると安心できるみたいだよ」と、情報共有を促しましょう。

受診へのハードルを下げる

「まずは相談に行ってみない?」「検査も自宅でできるみたいだよ」と、具体的なステップを提示し、受診への抵抗感を減らしましょう。必要であれば、一緒にクリニックに付き添ってあげることも大きなサポートになります。

クリニックの情報を提示する

岐阜市にある長良内科クリニックは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病も診ているため、合併症の相談も同時にできることを伝えてみましょう。

岐阜市で睡眠時無呼吸症候群の相談なら長良内科クリニックへ

旦那さまのいびきで悩んでいる奥様、そして旦那さまご自身の健康が心配な方。
岐阜市の長良内科クリニックは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病の専門医として、睡眠時無呼吸症候群の診断と治療にも力を入れています。
「いびきくらいで…」とためらわず、まずは一度ご相談ください。早期に適切な診断と治療を受けることが、旦那さまの健康寿命を延ばし、ご家族全員が安心して眠れる毎日を取り戻すための第一歩です。

ご家族からのお話も大切に伺います。奥様が感じている旦那さまの睡眠中の様子や日中の変化など、些細なことでもお聞かせください。
簡易検査から治療まで一貫してサポート。当院では、自宅で簡単に行える簡易検査の指導から、治療法の選択、そして治療開始後の継続的なフォローアップまで、患者さんとご家族に寄り添いながら進めていきます。
生活習慣病との関連も考慮した診療。高血圧や糖尿病など、既に生活習慣病を治療されている方、あるいは予備軍の方も、睡眠時無呼吸症候群との関連を考慮した総合的な診療が可能です。
奥様からの「大丈夫?」という温かい言葉が、旦那さまの健康を守る一番の薬になることもあります。

文責 医療法人ヘルシア 長良内科クリニック 院長 原瀬 一郎