TOPへ

心電図異常

心電図異常と指摘されたら…

心電図異常と指摘されたら…

心電図で異常と判定された場合は、大きく2つに分類されます。心電図により心臓疾患だと診断できるパターンと、心電図により心臓疾患の可能性があるパターンです。

心電図により心臓疾患だと診断できる主な疾患は不整脈です。不整脈は心電図を用いて診断する疾患であり、心電図で診断してから治療や検査を行います。

また、心電図により心臓疾患の可能性があると分かる主な疾患は心不全です。心電図に異常がなければ基本的に心不全は発症していません。心臓に何らかのトラブルが起きた状態が心不全ですが、ほとんどの場合電気的な問題があるので心電図で異常を指摘されます。

心電図で心臓疾患の可能性がある場合は、心臓超音波検査などの検査をさらに行って診断を確定させます。
また、非特異的心電図異常と言って、心電図で異常を指摘されても心臓には問題がないこともあります。

非特異的心電図異常とは

心電図が正常ではないが心臓には問題がない状態を非特異的心電図異常と呼びます。非特異的心電図異常と判断された場合は心臓疾患ではないため、追加の検査や治療を行う必要はありません。健診で心電図異常を指摘されても大半の場合は非特異的心電図異常です。心臓の筋肉細胞の電流が部分的に遅くなって発症すると考えられていますが、大半の場合、原因ははっきりとは分かりません。非特異的心電図異常は60歳以下の女性に多く発症すると考えられていますが、日々の生活上で注意する必要はありません。
ただし、翌年も異常だと判定された方は、初期の心臓疾患が発症している可能性もあるため、もう一度詳しく検査を行います。

そもそも心電図とは?

心臓の電気的活動をチェックするための一番用いられる検査が心電図検査です。心臓はポンプのように何度も縮んだり広がったりして体の隅々まで血液を届けています。この心臓の動きを拍動と呼びます。

心臓の拍動は、規則正しく出現した電気信号が心筋(心臓の筋肉)に伝わって心臓全体に影響して発生します。心電図検査はこのような心臓の電気的活動を拾い上げて波形として確認できるようにしています。

数多くある心電図検査の中で、一般的に実施されることが多いのは安静時心電図です。ベッドの上に背中を下にして寝転がり、両手足と胸に電極を装着して波形を記録して異常の有無を確認します。

心電図異常の場合に考えられる原因疾患

狭心症

狭心症は、血栓や動脈硬化などが原因で心臓の血管が細くなり、心臓の筋肉に十分な栄養や酸素が届きにくくなる疾患です。きつい運動をしている時に突然大きなストレスがかかり、一時的に心臓の筋肉に栄養や酸素が十分に行き届かなくなって心臓の痛みとして前胸部や、背中や左腕に圧迫感や痛みを感じる場合もあります。

はじめの症状はわずかでも少しずつ増悪するので早めに受診しなくてはいけません。また、前触れなく急に胸が痛くなる場合があり、強い症状やひどくなっていく場合は急に命を落としてしまう場合もあります。

心筋梗塞

心筋梗塞(急性心筋梗塞)は、冠動脈が閉塞して心臓の筋肉に栄養と酸素が運ばれなくなって該当する心臓が部分的にスムーズに動かなくなる疾患です。心臓の壁がスムーズに動かなければ心臓のポンプ力が不十分になります。
よくある心筋梗塞の症状は、吐き気や嘔吐、冷汗、呼吸苦(息が苦しい)、強烈な胸痛(心臓の痛み)などがあり、急に発症する場合と何かしらの予兆がある場合があります。
特に高齢者や糖尿病の方は目立った症状が現れにくく、食事をする気分になれない、単に疲労が溜まりやすいなどの症状しか現れない場合もあります。また、健康診断の心電図で異常を指摘されるまで気づかないこともあります。

心臓弁膜症

私たちの心臓は、4つの部屋があって右心房、右心室、左心房、左心室の順に血液が流れています。各々の部屋の間には扉のような弁がついており、心臓弁膜症を発症するとこの弁が生まれつき(先天的)、外傷、感染症、年をとるなどが原因でうまく働かなくなり、様々な点で心臓のポンプ機能に問題が生じます。
心臓弁膜症を発症しても大半の早い段階では自覚症状はないですが、無症状のうちに病期が進むと心臓に少しずつ負荷がかかってきて数多くの症状が出現してきます。
症状が出てきた場合には既に心臓弁膜症の末期で病状が深刻な状態になっていることもあるので、症状が現れないうちに心臓弁膜症の発症を認識することが大切です。

心筋症

心筋症は、心臓弁や冠動脈に異常が認められないのにも関わらず、心筋(心臓の筋肉)に問題が生じて心臓がうまく機能しなくなる疾患です。大半の場合は発症しても緩やかに進行して健診の心電図検査や胸部レントゲン検査で指摘されますが、病期が進んで心不全の状態になって見つかることもあります。
軽症の方では日々の生活に影響が出ない場合がある一方で、病気が進むと心不全の症状(夜に寝転がると咳が続いて息が苦しい、足がむくむ、動悸がある、息が切れる)を認めます。病気がより悪化すると、ベッドから起き上がれない、部屋の中を歩けない、食事をする気にならないなど深刻な症状が現れる場合もあります。
以上のような心不全症状は月単位や年単位で少しずつ進んでいきますが、不整脈になって意識が遠のくなどの突然出現する深刻な症状が現れる場合もあるため気を付けましょう。

不整脈

心房細動

心房細動は、心臓内の血液を貯留する心房が電気的なトラブルが発生して異常に細かく振動して不整脈となる疾患です。放っておくとおよそ50%の方が心房細動を発症する回数や時間が増加していって、慢性的な心房細動を発症すると考えられています。
また、心房細動を放置すると心不全や脳梗塞を発症する危険性がそれぞれ4倍、5倍程度に上昇することが判明しており、これらの疾患が発症すると命を落とすこともあります。
心房細動では、心臓内で血液がうまく流れずにできた血栓が脳に流れ、脳内の血管を閉塞して脳梗塞を発症します。
また、心房細動を発症すると不整脈となり、血液を全身へ送り出すパワーが弱くなって心不全を発症する場合もあります。

期外収縮

心臓は刺激が洞結節から出た後、心臓全体に伝導して何度も規則的に収縮します。期外収縮とは、刺激が洞結節とは別の部位から出る状態です。
健康な方でも発症することがありますが、大半の場合は明確な心疾患を認められず、特に症状がなければ基本的に心配する必要はありません。しかし、何かしらの症状が現れている場合やあまりにも多く発症する場合には詳細に検査を行わなくてはいけません。

心電図異常と診断された場合の精密検査

安静時に行う心電図だけではチェックできない、発作が起きた時の心電図を確かめるために次のような検査を行います。

24時間ホルター心電図

心拍をチェックして保存できる小さな機器を当院から貸出しして24時間つけて頂きます。24時間心電図を記録して、稀にしか発作を認めない場合や症状が現れない場合の心電図もチェックできます。

運動負荷心電図

運動を行い、心臓に負担がかかった時の心電図をチェックして、運動前後の心電図変化を比較します。

心臓超音波検査

当院に備えている超音波検査機器(エコー)で実施します。心臓の血流や筋肉の動き、サイズ、形状などから心機能をチェックするとともに心臓内に血栓(血の塊)がないかどうか調べます。
当院で実施できる12誘導心電図検査では最先端の解析を行えます。

健康診断で心電図異常を指摘された場合は当院までご相談ください

健康診断で心電図異常を指摘された場合は当院までご相談ください

健康診断などで心電図に異常が見つかった場合やどこの科を受診すべきか迷う場合、失神(意識が飛んでしまう)、脈が飛ぶ・乱れる、胸がドキドキするなどの不整脈を発症している可能性がある場合は当院までご連絡ください。詳しい検査を行って的確な診断を下し、患者様の状態に応じた治療をご提案いたします。