TOPへ

蛋白尿

蛋白尿とは

蛋白尿とは「蛋白尿」は、泌尿器や腎臓機能にトラブルが起きて尿に過剰なタンパク質が排出される状態です。
健康な方でも尿中にタンパク質がわずかに含まれていますが、基準値よりも超えてタンパク質が出てしまうと蛋白尿の状態となります。
腎臓は血液中の老廃物をろ過して尿を産生していますが、その際に人体に必要なタンパク質は再び吸収されます。しかし、尿管や腎臓などの泌尿器にトラブルが起きるとタンパク質が再吸収されることなく尿から体外に出て行ってしまいます。

見た目で分かる?泡立ちが消えない場合は蛋白尿の可能性も

力強く尿が出た場合は泡が立ちますが、健康な場合には時間が経つにつれて泡は見えなくなっていきます。泡が消えるスピードが遅い場合は尿を少しの間チェックしてください。特に毎朝の尿が泡立つ場合や毎日同時刻に泡立つ場合には、糖尿や尿蛋白の疑いがありますので尿検査を行って原因を特定しましょう。

蛋白尿の原因

病気ではない場合

一過性蛋白尿

検尿で尿蛋白が陽性だと指摘されても疾患によるものとは言い切れません。若い方では多くの方が一過性蛋白尿と言って、病院で再検査を行うと陰性という結果になります。一過性蛋白尿は脱水やストレス、激しい運動、風邪などでの発熱が原因で発症します。また、男性は尿検査の前日の夜に射精をすると尿中に精液が混入して偽陽性と判定される場合があります。女性では尿中に経血が混入して擬陽性と判断される場合があります。どちらの場合でも再検査すれば陰性と判定されるため、特別な治療などは不要です。

起立性蛋白尿

長い時間立った状態でいると尿蛋白を認めますが、寝転がっていると認めないという場合もあります。これは起立性蛋白尿と呼ばれる状態で、痩せた若年者に多いです。起立性蛋白尿の可能性が高い場合には、検査前日に排尿してから寝て、次の日の朝一番に尿を採取して検査を行います。
早朝尿にて蛋白尿ではなければ起立性蛋白尿だと考えられるため特別な治療は不要です。

病気の場合

腎炎

腎炎は検診での尿検査で発見すべき代表的な疾患です。腎炎は様々な疾患の総称であり、「原発性巣状分節状糸球体硬化症」、「微小変化型ネフローゼ症候群」、「膜性腎症」、「溶連菌感染後急性糸球体腎炎」などが含まれます。
このような疾患はいずれも「腎不全」を発症するリスクがあり、腎臓内科が専門となります。腎炎の中には、増悪するまで無症状なタイプ、数ヶ月~数年かけて少しずつ腎機能が低下するタイプ、数日~数ヶ月で突然腎機能が低下してむくみや発熱が出現するタイプなど様々なタイプがあります。
検診で蛋白尿が指摘された場合は、少しずつ増悪して目立った症状がない疾患が発見される場合が多いです。早い段階で見つけて的確に治療を行えば腎不全に至るタイミングを遅らせたり増悪しにくくしたりできます。

慢性腎臓病(CKD)

慢性腎臓病(CKD)とは長い時間をかけて少しずつ増悪する腎臓疾患の総称です。
具体的には、血液検査を行って腎機能が健康な方の6割以下しか機能していない、また3ヶ月以上蛋白尿が出現し続けている場合にCKDと診断されます。CKDそのものも疾患名ですが、CKDを引き起こす疾患が必ずあります。
例えば「高血圧性腎硬化症」や「糖尿病性腎症」などがCKDを発症します。その他にも「腎炎」を長い時間をかけて発症する疾患もCKDを引き起こします。また、ストレスやお酒の飲み過ぎ、肥満、タバコなどの生活習慣自体もCKDを発症させる場合があります。

多発性嚢胞腎

液体が貯留した袋のことを嚢胞と呼びます。健康な方でも1、2個の嚢胞が腎臓に発生する場合はありますが、この状態では特別な治療は不要です。しかし、数多くの嚢胞が腎臓にできて腎臓の正常組織が減少してしまう疾患もあります。

尿路結石

腎結石は腎臓に作られた石のことですが、尿とともに尿管内に流れてきて詰まると尿管結石と言われるようになります。尿管は非常に細い管であるため、落下してきた結石が尿管内で閉塞したり擦れたりして、お腹の下や片方の腰、背中がひどく痛んだり、血尿を認めることがあります。膀胱結石は膀胱内に作られる石ですが、膀胱粘膜に触れて血尿を認める場合があります。血液中には蛋白もあるため、以上のような疾患により血尿を認めている場合、多くは尿蛋白も陽性となります。

尿路上皮がん

尿路上皮がんに分類される腎盂尿管がんや膀胱がんを発症すると腫瘍表面から血が出て血尿を認める場合があります。血液中には蛋白があるため、このような疾患が起きている多くの場合は尿蛋白が陽性となります。また、腫瘍の組織はすぐに破壊されてしまうため、これらが原因で蛋白尿が出ます。

尿路感染症

尿路上皮に炎症が起きると急性腎盂腎炎や膀胱炎などの尿路感染症を発症します。上皮に炎症が起きると血が出て血尿を認める場合があります。炎症が起きている上皮は脆く、排出される蛋白が原因で蛋白尿を引き起こすことがあります。

蛋白尿を改善するための食事・運動・薬物療法

蛋白尿を改善するための食事・運動・薬物療法腎臓は一度増悪すると改善することはありませんが、蛋白尿に適切に対応すれば残存する腎臓の機能を守れます。
蛋白尿を引き起こす原因次第ですが、基本的にはお薬の治療や運動、食事の見直しが重要です。
食事内容は塩分を控えて一定期間ごとにチェックしつつ、タンパク質や果物、野菜を適切に摂取しましょう。
運動としては、筋肉トレーニングや有酸素運動がお勧めです。
また、薬物療法により特に血糖値と血圧をコントロールすることが重要です。SGLT-2阻害薬、RAS系阻害薬などを用いて腎臓を保護しながら治療を行ってきましょう。