TOPへ

頻尿

トイレの回数が多い・トイレが近い頻尿

トイレの回数が多い・トイレが近い頻尿すぐにトイレに行きたくなったり、排尿の回数が増えたりする場合は、頻尿の可能性が高いです。
頻尿とは【夜寝ている間に2回以上の排尿がある夜間頻尿】場合と、もしくは【1日に8回以上排尿がある】場合を指します。
しかし、排尿回数の多さだけとは限らず、1日8回以下の排尿でも排尿回数が多いと思う場合は頻尿です。
尿の回数が増える時間帯は個人差があります。若年者の場合は夜の就寝中に排尿のために起きることは稀ですが、40代以降になると夜間に1回以上排尿のために起きる方はおおよそ4,500万人以上いると考えられています。
「夜間頻尿」とは夜寝ている間に排尿のために目覚めてしまう症状のことです。夜間頻尿は加齢に伴って回数が増え、日常生活に支障が出だします。
その一方で、「頻尿」とは日中の排尿回数が増えることを指すため、寝ている間の夜間頻尿とは異なります。夜間頻尿では睡眠を妨げられ、半分寝ている状態でトイレへ歩いて行くために、転んで怪我をする恐れもあります。

このようなお悩みありませんか?

このようなお悩みありませんか?
  • 排尿しづらい、排尿量が少ない
  • 排尿時にいきむ必要がある
  • 体全体に疲れを感じる
  • 倦怠感が抜けず、積極性が見られない
  • 残尿感がある
  • 尿漏れがある
  • 膀胱に痛みを感じる
  • 夜間の就寝中に排尿のために起きることがつらい
  • 排尿回数が増えた
  • 尿意の切迫感を感じて急いでトイレに行くことがある

頻尿の原因・ストレスとの関係は?

不安や緊張に伴うストレス

不安や緊張を感じた場面で、膀胱には尿が溜まっていないのにトイレに行きたくなる、という経験をしたことがある方は多いでしょう。
大きな問題ではありませんが日常生活で困っていると感じている場合は、症状に合った治療を受けると症状改善が見込まれます。

利尿作用を持つ飲食物の摂り過ぎ

水分摂取量が増えると、排尿量や回数も増えます。特にビールや紅茶、お茶、コーヒーは尿を出しやすくする作用があるので頻尿になりやすいです。
また、カリウムの含有量が多いバナナなどの摂取も頻尿を引き起こします。頻尿は飲む量や食べるものに気をつけることで改善が見込まれます。
なお、尿路結石や高尿酸血症(痛風)、脳梗塞のために水分を多く摂取する必要がある場合も、頻尿が見られる場合があります。

加齢に伴う各機能の低下

就寝中に尿量増加が見られるのは、夜間に尿を凝縮するホルモンが分泌低下するためです。
年齢を重ねることで膀胱の弾力性が衰えたりホルモンの分泌が低下したりするので、夜間頻尿が見られます。
この際も症状に合った治療を行えば改善が期待できます。

頻尿の場合に考えられる病気

膀胱炎

膀胱の中に細菌が入り込んで膀胱粘膜に感染、炎症する病気を「膀胱炎」と言います。
膀胱炎は頻尿を起こしやすく、排尿時に痛みを生じるために残尿感を感じたり、尿の白濁が見られたり、排尿が不十分だったりします。
強い炎症の場合、血尿を引き起こすこともあります。男性よりも女性が発症しやすいです。

過活動膀胱(OAB)

膀胱が過敏に反応して、動きが活発になっている状態を「過活動膀胱」と言います。
膀胱の収縮は無意識に起こるため、頻繁にトイレに行ったり尿意が突然現れたりなどの頻尿の症状を引き起こします。

糖尿病

糖尿病は、血液中の過剰なブドウ糖濃度を薄めて正常に戻すため、水分を欲してのどが渇きやすいです。
そのために水分摂取量が増加して、頻尿や多尿の症状が現れます。
また、糖尿病による末梢神経障害のため、膀胱周辺の神経の障害から膀胱の働きが低下し、頻尿を引き起こすことを「神経因性膀胱」と言います。

詳しくはこちら

尿管結石・膀胱結石

膀胱結石と尿管結石によって膀胱が刺激されて頻尿を引き起こします。
尿管の一部分は膀胱内に入り込んでおり、尿管上部に生じた尿管結石では膀胱に影響はありませんが、尿管下部に生じた尿管結石は膀胱を刺激し、排尿時痛や残尿感、頻尿などの症状が現れます。
尿管結石は激しい側腹部痛や腰痛を生じるので、痛みを伴う頻尿の場合は尿管結石の可能性が高いです。

前立腺肥大症

加齢に伴って男性のみにある前立腺という臓器が肥大化することを前立腺肥大症と言います。
膀胱は前立腺の上部にあるため、前立腺肥大症によって膀胱が押されて刺激されることで、頻繁にトイレに行きたくなるなどの尿意切迫感や頻尿を引き起こします。
また、十分な排尿ができずに残った尿が増えることで、これ以上尿を貯めるスペースがなくなり、膀胱が満杯の状態のために尿意を頻回に感じます。
高齢の男性で頻尿の症状が見られる場合は、過活動膀胱と前立腺肥大症の両方が発症している可能性が高いです。

子宮筋腫

膀胱は子宮の手前にあるため、子宮に筋腫と呼ばれる良性腫瘍を生じて膀胱が押されてしまうと、腫瘍のサイズ分だけ膀胱の尿を貯留するスペースが減少します。
また、膀胱が押されてしまうことが引き金となって頻尿が生じます。
早期の子宮筋腫では症状が現れにくいので、自分で気づかないことが多いのですが、30代〜40代女性の罹患率は約25%とも言われています。

子宮脱(骨盤臓器脱)

子宮を支える筋肉が老化や出産を機に緩むことで子宮は下降します。
それと同時に子宮だけでなく膀胱も下降するため、排尿のしづらさや頻尿などの症状が現れたりします。

膀胱がん

膀胱がんの進行は緩やかで、早期の段階で症状に気づくことはほとんどありません。
増悪すると膀胱が刺激され、頻尿を引き起こすことがあります。
膀胱がんの早期の段階では、無症状にも関わらず血尿が見られるという無症状性の肉眼的血尿が見られることが多いです。
進行とともに膀胱を刺激することで、頻尿が生じます。

頻尿の治し方

頻尿の治し方頻尿治療の基本は、原因疾患を治すことです。
日常的に見られる膀胱炎では抗生物質(抗生剤)を使って治療を行います。
ほとんどの場合は治療開始から1日〜2日ほどで症状の軽減や改善が見込まれます。また、激しい痛みを伴う場合は、痛み止めを使って症状を抑えます。