- 「どれくらいからが高血圧?」正しい基準を知って早期対策!
- 高血圧の基本的な診断基準:数値で見るあなたのリスク
- 【自宅での正しい血圧測定のポイント】
- なぜ高血圧は危険なの?放置するリスク
- 岐阜市で高血圧の相談なら長良内科クリニックへ
「どれくらいからが高血圧?」正しい基準を知って早期対策!
「健康診断の結果を見て、自分の血圧の数値が気になる…」
「『高血圧予備軍』って言われたけど、どれくらいからが本当に高血圧なの?」
「テレビやネットで色々な基準を見るけど、結局どれが正しいの?」
岐阜市の長良内科クリニックにも、このようにご自身の血圧の数値について疑問や不安を抱えてご来院される方が多くいらっしゃいます。高血圧の診断基準はいくつかあり、混乱してしまうのも無理はありません。しかし、ご自身の血圧がどの範囲にあるのかを正しく理解することは、早期の対策を始める上で非常に重要です。
この記事では、「どれくらいからが高血圧」と診断されるのか、その明確な基準について、岐阜市の長良内科クリニックが分かりやすく解説します。ご自身の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。
高血圧の基本的な診断基準:数値で見るあなたのリスク
高血圧の診断基準は、日本高血圧学会が定めている「高血圧治療ガイドライン」に基づいています。血圧は、心臓が収縮して血液を送り出した時の最高血圧である「収縮期血圧(上の血圧)」と、心臓が広がって血液を取り込んだ時の最低血圧である「拡張期血圧(下の血圧)」の2つの数値で評価されます。
重要なのは、測定する場所によって基準値が異なるということです。
診察室血圧(医療機関で測る血圧)の基準
病院やクリニックの診察室で測る血圧の基準は以下の通りです。
分類 | 収縮期血圧(上の血圧) | 拡張期血圧(下の血圧) |
---|---|---|
正常血圧 | 120mmHg 未満 | 80mmHg 未満 |
正常高値血圧 | 120~129mmHg | 80mmHg 未満 |
高値血圧 | 130~139mmHg | 80~89mmHg |
高血圧 | 140mmHg 以上 | 90mmHg 以上 |
【ポイント】
診察室で測る血圧が140/90mmHg(上の血圧が140mmHg以上、または下の血圧が90mmHg以上)の場合、高血圧と診断されます。一度の測定で高い数値が出ただけで即診断とは限りませんが、継続的にこの値を超える場合は、精密検査や治療の検討が必要です。
家庭血圧(自宅で測る血圧)の基準
自宅で測る血圧は、診察室で測る血圧よりも低い傾向があるため、診断基準も異なります。
分類 | 収縮期血圧(上の血圧) | 拡張期血圧(下の血圧) |
---|---|---|
正常血圧 | 115mmHg 未満 | 75mmHg 未満 |
高血圧 | 135mmHg 以上 | 85mmHg 以上 |
【ポイント】
自宅で測る血圧が135/85mmHg(上の血圧が135mmHg以上、または下の血圧が85mmHg以上)の場合、高血圧と診断されます。
なぜ自宅で測る血圧が重要なのか?
「白衣高血圧」(病院で緊張して血圧が高くなる現象)や、「仮面高血圧」(診察室では正常なのに、自宅や日常生活で血圧が高い現象)を見つけるためにも、自宅での血圧測定は非常に重要です。正確な診断と治療方針の決定には、家庭血圧のデータが不可欠となります。
診断基準の「高血圧」に至る前に知っておきたいこと
上記の基準で「高血圧」と診断されなくても、「正常高値血圧」や「高値血圧」と判断された場合でも注意が必要です。これらは、将来的に高血圧へと移行するリスクが高い状態、いわば「高血圧予備軍」だからです。
- 正常高値血圧(診察室: 120~129mmHg かつ 80mmHg 未満)
- 高値血圧(診察室: 130~139mmHg かつ 80~89mmHg)
この段階で、生活習慣の改善(減塩、適度な運動、肥満解消など)を始めることが、高血圧への進行を食い止める上で非常に重要です。早めの対策が、将来の健康を守ります。
【自宅での正しい血圧測定のポイント】
- 起床後1時間以内と就寝前(毎日決まった時間)
- 排尿後、安静にしてから1~2分以上経ってから
- 座った状態で、上腕にカフ(腕帯)を巻く
- 測定中は動かず、会話をしない
- 毎回2回測定し、その平均値を記録する
なぜ高血圧は危険なの?放置するリスク
「少し高いだけなら大丈夫だろう」と安易に考えて、高血圧を放置することは非常に危険です。高血圧は、「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれ、ほとんど自覚症状がないまま、全身の血管をじわじわと傷つけていきます。
血管への負担が続くことで、動脈硬化が進行し、以下のような深刻な病気を引き起こすリスクが高まります。
脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
脳の血管が詰まったり、破れたりすることで、麻痺や言語障害、意識障害などを引き起こし、命に関わることもあります。
心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全)
高血圧は心臓への負担を大きくし、心臓の血管が狭くなったり詰まったりします。
腎臓病(慢性腎臓病、腎不全)
腎臓の機能が低下し、最終的には人工透析が必要になることもあります。
大動脈瘤、大動脈解離
全身に血液を送る大動脈に異常が生じることもあります。
目の病気(眼底出血、網膜症)
視力低下や失明に至る可能性もあります。
これらの合併症は、一度発症すると元の状態に戻すことが難しく、生活の質を大きく損なう可能性があります。だからこそ、高血圧は「早期発見・早期治療」が何よりも重要なのです。
「自分の血圧は大丈夫?」と心配なら、迷わず【長良内科クリニックにご相談ください】
岐阜市で高血圧の相談なら長良内科クリニックへ
岐阜市の長良内科クリニックは、高血圧をはじめとする生活習慣病の専門クリニックとして、皆様の健康をサポートしています。
「健康診断で血圧が高いと指摘されたけど、どうしたらいいか分からない」
「どれくらいの数値で病院に行けばいいか迷っている」
「自分の高血圧はどのタイプなのか、しっかり診断してほしい」
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ当院にご相談ください。
ご自身の血圧の数値について、少しでも気になることがあれば、どうぞお気軽にご来院ください。早期に現状を把握し、適切な対策を始めることが、健康寿命を延ばし、充実した毎日を送るための第一歩となります。
まずはお気軽にご相談ください。
岐阜市で高血圧の専門的な相談ができるクリニックをお探しなら、長良内科クリニックへ。あなたの血圧の「なぜ?」に丁寧にお答えし、最適なサポートを提供いたします。
文責 医療法人ヘルシア 長良内科クリニック 院長 原瀬 一郎