健康診断で異常を指摘されたら
TOPへ

高血圧で病院に行く目安は?

高血圧で病院に行く目安は?

「血圧が高い」と言われたら?高血圧で病院に行く目安と放置のリスク 「健康診断で血圧が高いと指摘されたけれど、特に症状もないし、病院に行くべきか迷っている…」
「家で測ったら血圧が高かったけど、様子を見ても大丈夫かな?」
岐阜市の長良内科クリニックにも、このようなご相談をいただくことが少なくありません。高血圧は、目立った自覚症状がないために、ついつい受診を先延ばしにしてしまいがちな病気です。しかし、気づかないうちに血管を蝕み、将来的に命にかかわるような大きな病気を引き起こす「サイレントキラー(静かなる殺人者)」とも呼ばれています。
この記事では、「血圧が高い」と言われた時に、どのくらいの値で病院に行くべきなのか、そして、なぜ早期の受診が大切なのかについて、岐阜市の長良内科クリニックが分かりやすく解説します。

高血圧とは?なぜ危険なの?

私たちの体の中を流れる血液は、心臓がポンプのように拍動することで全身に送り出されています。このとき、血液が血管の壁を押す力、それが「血圧」です。
血圧には「上の血圧(収縮期血圧)」と「下の血圧(拡張期血圧)」があります。心臓が収縮して血液を送り出した時の最高血圧が「上の血圧」、心臓が広がって血液を取り込んだ時の最低血圧が「下の血圧」です。
高血圧とは、この血圧が正常な範囲を超えて高い状態が続くことを指します。具体的には、診察室で測る血圧が140/90mmHg以上、自宅で測る血圧が135/85mmHg以上が基準となります。(※参照:日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019)
「少し高いだけなら大丈夫じゃないの?」と思われるかもしれませんが、血管は常に高い圧力にさらされることで、徐々に傷つき、硬くなっていきます。これが「動脈硬化」です。動脈硬化が進むと、血管が詰まったり、破れたりしやすくなり、脳卒中や心筋梗塞といった恐ろしい病気を引き起こす原因となるのです。

「まだ大丈夫」は危険!高血圧で病院に行く目安とは

「特に症状がないから、もう少し様子を見よう」そう考えている方は、もしかしたら危険な状態かもしれません。高血圧の怖いところは、よほど血圧が高くならない限り、頭痛やめまいなどの自覚症状がほとんど出ないことです。そのため、知らず知らずのうちに病気が進行し、ある日突然、重篤な合併症を発症するリスクが高まります。
では、どのくらいの血圧で病院を受診すべきなのでしょうか?

健康診断で「要精密検査」や「要再検査」と指摘された場合

これは、放置してはいけないサインです。必ず指示に従って、早めに医療機関を受診しましょう。

自宅で測った血圧が、上の血圧が135mmHg以上、下の血圧が85mmHg以上の場合が続く場合

特に、何度か測定しても高い値が続くようでしたら、一度ご相談ください。

血圧が高めと指摘されたことがあり、生活習慣が乱れている自覚がある場合

「塩辛いものが好き」「運動不足」「ストレスが多い」「睡眠不足」といった生活習慣に心当たりがある方は、高血圧のリスクが高まっています。

ご家族に高血圧や心臓病、脳卒中の方がいる場合

高血圧は遺伝的な要因も関係すると言われています。ご家族に既往歴がある場合は、より一層注意が必要です。

頭痛、めまい、耳鳴り、肩こり、むくみなどの症状が気になる場合

これらの症状が高血圧と直接関係ないこともありますが、血圧が非常に高い場合に現れることもあります。念のため、医療機関で相談してみましょう。

たとえ上記の目安に当てはまらなくても、ご自身の血圧が気になる、健康に不安があるという方は、お気軽に長良内科クリニックにご相談ください。早期に現状を把握し、適切なアドバイスを受けることが、健康寿命を延ばす第一歩です。

「もしかして?」と感じたら、迷わず【長良内科クリニックにご相談ください】

あなたの血圧、なぜ高い?高血圧の主な原因
高血圧の原因は様々ですが、ほとんどの方が「本態性高血圧」と呼ばれる、原因が特定できないタイプです。しかし、その背景には、日々の生活習慣が大きく関わっています。

食塩の摂りすぎ

日本人は特に塩分摂取量が多く、高血圧の大きな原因とされています。食塩を摂りすぎると、体内の水分量が増え、血管内の血液量が増加することで血圧が上がります。

肥満

肥満は、血管に負担をかけ、インスリン抵抗性を引き起こすことで血圧を上昇させます。

運動不足

運動不足は肥満の原因になるだけでなく、血管のしなやかさを失わせ、血圧を上げやすくします。

喫煙

タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ、血圧を一時的に上昇させます。また、動脈硬化を促進します。

過度の飲酒

アルコールは一時的に血管を拡張させ血圧を下げますが、長期的には血圧を上昇させる原因となります。

ストレス

ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮して血圧が上昇します。

睡眠不足

睡眠不足もまた、自律神経のバランスを崩し、血圧に悪影響を及ぼすことがあります。

遺伝的要因

親が高血圧の場合、お子さんも高血圧になりやすい傾向があります。

これらの生活習慣の改善が、高血圧治療の第一歩となります。

自覚症状がないから怖い!高血圧を放置するリスク

「血圧が高い」と指摘されても、「特に症状がないから大丈夫」と放置してしまうと、後々取り返しのつかない事態を招く可能性があります。高血圧が引き起こす主な合併症は以下の通りです。

脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)

高血圧によって傷ついた脳の血管が詰まったり(脳梗塞)、破れたり(脳出血、くも膜下出血)することで発症します。手足の麻痺、言葉が出にくい、意識障害など、重篤な後遺症を残したり、命に関わることもあります。

心臓病(狭心症、心筋梗塞、心不全)

高血圧は心臓に大きな負担をかけます。心臓の血管(冠動脈)が動脈硬化で狭くなると狭心症、完全に詰まると心筋梗塞を引き起こします。また、心臓の働きが弱くなる心不全の原因にもなります。

腎臓病(慢性腎臓病、腎不全)

腎臓は体内の老廃物をろ過する重要な臓器ですが、高血圧が続くと腎臓の血管も傷つき、機能が低下します。最終的には人工透析が必要になることもあります。

大動脈瘤、大動脈解離

全身に血液を送る一番太い血管である大動脈も、高血圧によって血管の壁が弱くなり、こぶができたり(大動脈瘤)、血管の壁が裂けたり(大動脈解離)する危険があります。

眼底出血、網膜症

目の奥にある細い血管も高血圧の影響を受けやすく、視力低下や失明に至ることもあります。

これらは、日々の生活の質を著しく低下させ、命を脅かす可能性のある重大な病気ばかりです。高血圧は、これらの病気を未然に防ぐための「予防」が非常に重要なのです。

岐阜市で高血圧の相談なら長良内科クリニックへ

「高血圧かな?」と感じたら、迷わずご相談ください。早期の受診が、未来の健康を守る第一歩です。長良内科クリニックは、皆様の健康な生活を全力でサポートいたします。

まずはお気軽にご相談ください

健康診断で血圧が高いと指摘された方、ご自身の血圧が気になる方、今の治療に不安を感じている方、どうぞお一人で悩まず、長良内科クリニックにご相談ください。

文責 医療法人ヘルシア 長良内科クリニック 院長 原瀬 一郎