健康診断で異常を指摘されたら
TOPへ

健康診断・検診・人間ドックで異常を指摘された方へ

健康診断の結果で「異常」を指摘されたら

健康診断の結果で「異常」を指摘されたら

以下のことでお困り・お悩みではありませんか?

  • 健康診断・人間ドックで数値の異常を指摘された
  • 要経過観察・要精密検査の結果が出たので、定期的に検査を受けたい
  • 異常がでた検査項目が何か分からない
  • 数年前の健康診断の異常を放っておいたままにしている
  • 身近なクリニックで再検査を受けたい

健康診断、人間ドックの受診は、疾患を早い段階で見つけることで進行を抑えることができたり、今後の疾患が発症するのを防ぐのにも非常に有効です。
検査結果を過剰に重く考える必要はありませんが、「大きな問題ではない」「たいしたことない」と考えて放っておくと、知らず知らずのうちに病気が進行し、数年後には、日々の生活に大きな影響を及ぼすほどの治療が必要になる可能性があります。
長良内科クリニックでは特に、健康診断で異常を指摘された方に生活習慣病の有無を確認しています。生活習慣病は放っておくと動脈硬化が進んで心臓や脳に多大な損傷を引き起こす場合があります。生活習慣病を早い段階で的確に治療すれば今後健康が損なわれる可能性が低くなり、快適で健康的な生活を送れるようになります。まだ間に合ううちに、岐阜県岐阜市の長良内科クリニックまでご来院ください。

健康診断「結果」の解説

健康診断・人間ドックの検査結果に記載されている言葉は似ていることがあり、一見同じような意味合いだと思いがちですが、各々のケースで対応すべきことが異なることもあります。
健康診断・人間ドックの検査結果を小さな問題と考えて放っておくと、数年後致命的な疾患が発症する場合や、日々の生活に大きな支障が出るような治療が必要となる場合があります。
中でも生活習慣病と言われる疾患の大半は症状が現れませんが、放っておくと動脈硬化が進んで脳や心臓に多大な損傷を及ぼす危険性があります。
健康診断は、生活習慣病を早く見つけて的確な治療を行い、今後の生活レベルや健康を維持できることを目指してきちんとチェックいたします。自身は問題ないと思わずに一度、岐阜県岐阜市の長良内科クリニックまでご来院いただき、自身の健康について見直しましょう。

判定区分 解説
異常なし 今回実施した健康診断では指摘すべき問題点はないことを表します。引き続き健康に気を付けた生活習慣(食事・運動・睡眠)を心がけましょう。今後も年に1回は健康診断を受診ください。
要経過観察 指摘すべき所見(検査結果が正常の範囲内でないもの)があり、緊急を要するものではありませんが経過観察が必要な状態です。お時間があれば、近くの医療機関まで受診することをおすすめします。
要再検査 指摘すべき所見(検査結果が正常の範囲内でないもの)があります。一過性の所見(一時的な異常値)の可能性もありますが、なるべく早めに医療機関を受診し、再検査を受けましょう。
要精密検査 指摘すべき所見(検査結果が正常の範囲内でないもの)があります。不安であると思いますので、緊急に近くの医療機関まで受診し、本当に異常があるかどうかを調べるために精密検査を受けましょう。
要治療 指摘すべき所見(検査結果が正常の範囲内でないもの)があり、治療が必要な異常値が確認されたことを示します。すぐにでも医療機関を受診して適切な診断・治療を受け、日々の生活の見直しや治療方針についてご相談ください。

以上の項目のうち、「要治療」「要精密検査」「要再検査」の判定を受けた場合は医療機関に必ず相談しましょう。

「検査項目」の解説

詳しい解説はこちら

よくあるご質問

尿検査で「異常あり」だった場合は、再検査が必要ですか?

腎臓は体内の老廃物を尿から体外に出して、必要な物質を再度吸収するという機能があります。
腎臓に問題が発生すると老廃物が体内に溜まっていく一方で、蛋白や糖など体に必要な物質が尿から体外に出て行きます。
尿検査で尿糖、蛋白尿、血尿などを認められた場合、腫瘍、糖尿病、腎炎、腎機能障害、尿路結石、尿路感染症、体質性などのケースが考えられます。しかし、尿検査で異常が指摘されても、検査当日や前日の状態次第では検査結果が変わる場合があるため、実際に疾患が起きているかどうかは分かりません。
腹部超音波検査や再検査などを行って治療の必要性の有無を確かめましょう。

「尿酸値が高い」と指摘されたら、何に気を付けるべきですか?

血液中の尿酸が増加すると関節中で結晶を作り、足の親指の付け根をはじめとして痛風発作というひどい痛みが関節に現れます。また、珍しいですが、腎不全を引き起こす場合もあります。
尿酸値が高くなると生活習慣病も発症しやすいと報告されているため、動脈硬化を防ぐためにも尿酸値には要注意です。
尿酸値をコントロールするためにまずは食生活を見直して総カロリー量を少なくしましょう。また、プリン体から尿酸が産生されるため、プリン体が豊富な食品は避けるようにしましょう。特にビールにはプリン体が豊富ですが、他のお酒も肝臓で代謝されて尿酸が産生されるため、どのようなお酒であっても飲み過ぎないことが重要です。また、適度な運動や意識して水分を飲むことも有効です。

コレステロールが高い時は、受診が必要ですか?

コレステロールは善玉と悪玉に分類できます。LDL(悪玉)コレステロールは増えると動脈硬化に繋がることがありますが、HDL(善玉)コレステロールは動脈硬化を予防する働きがあります。動脈硬化は大半の場合、自身では気づかないうちに悪化します。症状に気づいた時には既に心筋梗塞や脳梗塞、脳出血など命に関わる疾患になっていることもあります。このような疾患を予防するため、症状が現れていない場合でも異常だと言われたら速やかに医師に相談しましょう。当院では中性脂肪やLDLコレステロールの値に加えて、糖尿病や高血圧を含む生活習慣病が発症していないか、性別、年齢、慢性腎臓病、タバコの有無などを確認しつつ、患者様に合った治療法をご提案いたします。

心電図検査で異常があったら、心臓が悪いのでしょうか?

心臓は筋肉が縮まる度にわずかな電流が流れており、心電図検査はこの心臓の活動をモニターしています。心電図検査で異常を指摘された場合は、心肥大や心筋症、狭心症、心筋梗塞などの心臓そのものに問題が生じている場合と、脈に問題が生じる不整脈を発症している場合などが考えられます。このような疾患では、今すぐに治療をしなくても良く経過観察する場合もある一方で、速やかに治療を行うべき場合があるため、精密検査を忘れずに受けましょう。とりわけ、呼吸苦や胸痛などの症状を自覚している場合は可能な限り速やかに医師にご相談ください。精密検査は、心臓の動き方をチェックする心臓超音波検査や、ランニングした時など負荷がかかる場合の心臓機能をチェックする負荷心電図、普段通りの生活を送りながら24時間の心電図をモニターするホルダー心電図検査などを実施します。また、患者様の状態に合わせて専門医療機関にご案内します。そして、心臓の血管の閉塞状況を確認する冠動脈CT検査や心臓カテーテル検査を実施して、心臓の現状を把握して診断を行います。

血圧の検査結果が、いつも家で測る血圧よりも高い数値で「高血圧」でした

医療機関や健康診断で血圧測定を行う場合、緊張などの影響で普段よりも血圧が高くなることは珍しくありません。
測定時の心理状態や運動内容、食事内容などにより血圧は変動するため、一度測定して高くてもすぐさま高血圧症とは診断できません。しかし、高血圧症により全身の血管に動脈硬化が起きてしまい、心筋梗塞、脳梗塞、脳出血など命に関わる疾患の発症に繋がる場合もあります。このような疾患の発症を予防するとともに健診で正しく評価するために、病院で検診する際はお家で緊張していない時に血圧を測定した結果をご持参頂くことを推奨しています。

肝機能障害を指摘された原因は何でしょうか…

ウイルス性肝炎やお薬の影響、肥満やお酒の飲み過ぎのせいによる脂肪肝などが原因として挙げられます。
いずれの場合も専門的な検査を行わなければ診断できません。
肝臓には、有害物質の分解や解毒、胆汁の産生、脂肪や糖分の蓄え、タンパク質の合成などの役割があります。通常の健康診断では肝機能をチェックするために、γ-GTPやGPT(ALT)、GOT(AST)などの肝細胞の中にあるタンパク質の血中濃度をチェックします。
正常の場合、このようなタンパク質は血中に少しだけしか含まれませんが、肝細胞が多様な要因で破壊されればタンパク質が流れ出して血中濃度が上昇します。脂肪肝であれば生活習慣を見直しましょう。これら以外にも注意深く経過観察をすべき疾患が隠れていることもあるため、速やかに医療機関を受診しましょう。

文責 医療法人ヘルシア 長良内科クリニック 院長 原瀬 一郎